ちょっとシリーズで初心者向けのエモ曲の作り方講座を書いていきます。
誰でもできる、Sin流 簡単エモの作曲講座
Sin流と言っても、独自のものではなくて、僕がいつも使っているっていう意味です。
まずはギターをドロップチューニングにします。
6弦を1音下げるやつ。
レギュラーチューニングだったら6弦をDに下げる。
半音下げなら6弦をC#に
できましたか?
ドロップチューニングができたら、6弦のてきとうなフレットを押さえてください
例えば3フレットを押さえたとして、このように弾きます

これでサビのコード進行は完成しました。
もし最初に押さえたのが4フレットだったら、1フレットずつ、押さえるフレットを上げてください。
4−6−8−11フレットと押さえていきます。
最初に押さえたのが1フレットだったら、2フレット下げて
1−3-5-8となります。
色んなフレットで試してみてください。
12フレットまでいくと、開放(0フレット)で置き換えたりして。
リズムは自分の好きな曲と同じで大丈夫です。
はい。ここまでお疲れ様でした。
続きはいろんなコード進行を紹介していきます。
Sin流と言っても、独自のものではなくて、僕がいつも使っているっていう意味です。
まずはギターをドロップチューニングにします。
6弦を1音下げるやつ。
レギュラーチューニングだったら6弦をDに下げる。
半音下げなら6弦をC#に
できましたか?
ドロップチューニングができたら、6弦のてきとうなフレットを押さえてください
例えば3フレットを押さえたとして、このように弾きます

これでサビのコード進行は完成しました。
もし最初に押さえたのが4フレットだったら、1フレットずつ、押さえるフレットを上げてください。
4−6−8−11フレットと押さえていきます。
最初に押さえたのが1フレットだったら、2フレット下げて
1−3-5-8となります。
色んなフレットで試してみてください。
12フレットまでいくと、開放(0フレット)で置き換えたりして。
リズムは自分の好きな曲と同じで大丈夫です。
はい。ここまでお疲れ様でした。
続きはいろんなコード進行を紹介していきます。
まず初めに音楽的な基礎から書きますね。
キーをCメジャーだとします。(AマイナーだとしてもCメジャーとして捉えます。)
ローマ数字のⅠ(1)はドミソの和音。Ⅱ(2)はレファラの和音です。
Ⅲはミソシ、Ⅳはファラド、Ⅴはソシレ、Ⅵはラドミ、Ⅶはシレファの和音を表します。
キーをCメジャーだとします。(AマイナーだとしてもCメジャーとして捉えます。)
ローマ数字のⅠ(1)はドミソの和音。Ⅱ(2)はレファラの和音です。
Ⅲはミソシ、Ⅳはファラド、Ⅴはソシレ、Ⅵはラドミ、Ⅶはシレファの和音を表します。
ここまで分かりますか?
ドレミファソラシドってあったら、ドから1(ド)、2(レ)、3(ミ)、、、7(シ)というふうにルートの音になっていて、
そのルートに3度、5度の音を加えて和音にします。
さて、エモの曲ですが、コード進行の基本パターンはほとんど決まっています。
そしてバッキングは基本パワーコードを弾きます。
さっき和音の説明で3度と5度を加えると説明したけど、弾くのは1度と5度のみでOKです。
※これより括弧内のコードはCメジャー時のコードを記載します。
◆暗いイメージにしたい時はⅥm(キーがCメジャーだとAm)から始める。
例えば、
Ⅵm-Ⅳ-Ⅰ-Ⅴ (Am-F-C-G)
Ⅵm-Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ (Am-C-F-G)
など。
Aメロや暗いイメージのサビで使用できます。
◆切ないイメージにしたい時はⅣ(F)から始める。
Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅴ (F-G-Am-G) 、
Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅵm (F-G-Am-Am) 、
Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅰ (F-G-Am-C) (この3つはよくサビで使用される。)
※この3つ、コード3 つまでは一緒ですね。
※この3つ、コード3 つまでは一緒ですね。
Ⅳ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅴ (F-FG-G) (よくBメロ、Cメロで使用される。サビと次のセクションの繋ぎとしても使用される。)
Ⅳ-Ⅳ-Ⅵ-Ⅵ (F-F-Am-Am) (どこでも使える。このコード進行だけで1曲とかもアリ)
など。
◆明るいイメージにしたい時はⅠ(C)から始める
Ⅳ-Ⅳ-Ⅵ-Ⅵ (F-F-Am-Am) (どこでも使える。このコード進行だけで1曲とかもアリ)
など。
◆明るいイメージにしたい時はⅠ(C)から始める
Ⅰ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅳ (C-G-Am-F)
など。
ここまでで気付いている人もいると思うけど、使っているコードはⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵmだけです。
ⅡmやⅢmも使うけど、初めはこの4つのコードを中心にコード進行を作っていくのでいいと思います。
など。
ここまでで気付いている人もいると思うけど、使っているコードはⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵmだけです。
ⅡmやⅢmも使うけど、初めはこの4つのコードを中心にコード進行を作っていくのでいいと思います。
Ⅳ(F)のコードはどこで使ってても、パワーコードに9th(ソ)の音を加えるとエモさが増して、それっぽくなります。
これが超大事です。
Ⅳ(F)のコードには9thを加える
これだけでも憶えて帰ってください。
ではでは、また次回!
Sin
作曲講座まとめ
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編 その2
初心者向け なぜにエモでパワーコードを使うのか
これが超大事です。
Ⅳ(F)のコードには9thを加える
これだけでも憶えて帰ってください。
ではでは、また次回!
Sin
作曲講座まとめ
コード進行
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編 初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編 その2
初心者向け なぜにエモでパワーコードを使うのか
アレンジ
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 うわものアレンジ編初心者向け 作曲する時のドラムをどうするか