ちょっとシリーズで初心者向けのエモ曲の作り方講座を書いていきます。

誰でもできる、Sin流 簡単エモの作曲講座
Sin流と言っても、独自のものではなくて、僕がいつも使っているっていう意味です。


まずはギターをドロップチューニングにします。
6弦を1音下げるやつ。
レギュラーチューニングだったら6弦をDに下げる。
半音下げなら6弦をC#に

できましたか?

ドロップチューニングができたら、6弦のてきとうなフレットを押さえてください
例えば3フレットを押さえたとして、このように弾きます

Tab1

これでサビのコード進行は完成しました。
もし最初に押さえたのが4フレットだったら、1フレットずつ、押さえるフレットを上げてください。
4−6−8−11フレットと押さえていきます。

最初に押さえたのが1フレットだったら、2フレット下げて
1−3-5-8となります。

色んなフレットで試してみてください。
12フレットまでいくと、開放(0フレット)で置き換えたりして。

リズムは自分の好きな曲と同じで大丈夫です。

はい。ここまでお疲れ様でした。
続きはいろんなコード進行を紹介していきます。
まず初めに音楽的な基礎から書きますね。

キーをCメジャーだとします。(AマイナーだとしてもCメジャーとして捉えます。)
ローマ数字のⅠ(1)はドミソの和音。Ⅱ(2)はレファラの和音です。
Ⅲはミソシ、Ⅳはファラド、Ⅴはソシレ、Ⅵはラドミ、Ⅶはシレファの和音を表します。 

ここまで分かりますか?

ドレミファソラシドってあったら、ドから1(ド)、2(レ)、3(ミ)、、、7(シ)というふうにルートの音になっていて、
そのルートに3度、5度の音を加えて和音にします。


さて、エモの曲ですが、コード進行の基本パターンはほとんど決まっています。
そしてバッキングは基本パワーコードを弾きます。
さっき和音の説明で3度と5度を加えると説明したけど、弾くのは1度と5度のみでOKです。


※これより括弧内のコードはCメジャー時のコードを記載します。
◆暗いイメージにしたい時はⅥm(キーがCメジャーだとAm)から始める。
例えば、
Ⅵm-Ⅳ-Ⅰ-Ⅴ (Am-F-C-G) 
Ⅵm-Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ (Am-C-F-G) 
など。
Aメロや暗いイメージのサビで使用できます。


切ないイメージにしたい時はⅣ(F)から始める。
Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅴ (F-G-Am-G) 、
Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅵm (F-G-Am-Am) 、
Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅰ (F-G-Am-C) (この3つはよくサビで使用される。)
※この3つ、コード3 つまでは一緒ですね。
Ⅳ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅴ (F-FG-G) (よくBメロ、Cメロで使用される。サビと次のセクションの繋ぎとしても使用される。)
Ⅳ-Ⅳ-Ⅵ-Ⅵ (F-F-Am-Am) (どこでも使える。このコード進行だけで1曲とかもアリ)
など。

 
明るいイメージにしたい時はⅠ(C)から始める 
Ⅰ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅳ (C-G-Am-F) 
など。

ここまでで気付いている人もいると思うけど、使っているコードはⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵmだけです。
ⅡmやⅢmも使うけど、初めはこの4つのコードを中心にコード進行を作っていくのでいいと思います。


Ⅳ(F)のコードはどこで使ってても、パワーコードに9th(ソ)の音を加えるとエモさが増して、それっぽくなります。
これが超大事です。
Ⅳ(F)のコードには9thを加える
これだけでも憶えて帰ってください。

ではでは、また次回!

Sin 




作曲講座まとめ
コード進行
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編 
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編 その2
初心者向け なぜにエモでパワーコードを使うのか

アレンジ
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 うわものアレンジ編
初心者向け 作曲する時のドラムをどうするか