うわものアレンジ編 初回はこちら
アレンジ編の初回では、「キー(メジャー)のルート音に対してとりあえず1、5、7度の音を弾いておけ」
と書きました。
キーがCメジャー(Aマイナー)ならド、ソ、シですね。
今回はそれ以外でのアレンジ方法を書きます。
アレンジ編の初回では、「キー(メジャー)のルート音に対してとりあえず1、5、7度の音を弾いておけ」
と書きました。
キーがCメジャー(Aマイナー)ならド、ソ、シですね。
今回はそれ以外でのアレンジ方法を書きます。
まず1つ目は、ギターなら開放弦を使う。
1、2、3弦のうち、どれか開放弦を弾いてみて、キーに合っているようなら、
4、5、6弦でコード進行通りにコードを押さえて、で、さっき見つけたキーに合っている開放弦の音を鳴らします。
もし、開放弦使うのが1弦だったら、2弦までコード進行通りのコードを押さえてもOKです。
こうやることで、コードに合ってるけど、ちょっと不思議な和音になったり、テンション感が出ます。
2つ目
1つ目と近いんですけど、1音、半音で音をぶつけるコードにする。
ギターだったら、例えば、2弦5フレットと3弦7フレットを押さえると、1音でぶつかります。
低音弦でコードを押さえて、2弦、3弦で音を1音でぶつけたりする。
こうするとエモっぽいコードになったりします。
3つ目
コード進行のコードと別のコードを弾く
例えば、コードがAmの時にCのコードを弾いたりすると、エモっぽくなります。
コードはAmだけど、バッキングで弾いてるのは5、6弦のパワーコードのA(m)にして、
それに対して、うわもの(1、2、3、4弦など)でCを弾きます。
うわもので弾くコードがテンション感を出して、エモっぽくなるんですよ、これ。
コード進行のコードとうわもので弾くコードとの相性もあるので、自分で色々試してみてください。
3つとも、コードをジャラ~ンと弾いてもいいし、カッティングしても、アルペジオでも、
曲に合ったもの、表現したいものを選んでください。
じゃあまた!
Sin
作曲講座まとめ
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編 その2
初心者向け なぜにエモでパワーコードを使うのか
1、2、3弦のうち、どれか開放弦を弾いてみて、キーに合っているようなら、
4、5、6弦でコード進行通りにコードを押さえて、で、さっき見つけたキーに合っている開放弦の音を鳴らします。
もし、開放弦使うのが1弦だったら、2弦までコード進行通りのコードを押さえてもOKです。
こうやることで、コードに合ってるけど、ちょっと不思議な和音になったり、テンション感が出ます。
2つ目
1つ目と近いんですけど、1音、半音で音をぶつけるコードにする。
ギターだったら、例えば、2弦5フレットと3弦7フレットを押さえると、1音でぶつかります。
低音弦でコードを押さえて、2弦、3弦で音を1音でぶつけたりする。
こうするとエモっぽいコードになったりします。
3つ目
コード進行のコードと別のコードを弾く
例えば、コードがAmの時にCのコードを弾いたりすると、エモっぽくなります。
コードはAmだけど、バッキングで弾いてるのは5、6弦のパワーコードのA(m)にして、
それに対して、うわもの(1、2、3、4弦など)でCを弾きます。
うわもので弾くコードがテンション感を出して、エモっぽくなるんですよ、これ。
コード進行のコードとうわもので弾くコードとの相性もあるので、自分で色々試してみてください。
3つとも、コードをジャラ~ンと弾いてもいいし、カッティングしても、アルペジオでも、
曲に合ったもの、表現したいものを選んでください。
じゃあまた!
Sin
作曲講座まとめ
コード進行
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編 初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編 その2
初心者向け なぜにエモでパワーコードを使うのか
アレンジ
初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 うわものアレンジ編初心者向け 作曲する時のドラムをどうするか