どうも、ギター弾きのSinです
日本人はリズム音痴
リズム感がない、とよく聞きます
確かにプロでやっている人以外だと
リズム音痴が多い
そもそもリズム音痴ってなんだろ?
フレーズは弾ける、叩けるけど
・プロっぽくない
・聴いてて気持ちよくない
・聴いてもノレない、踊れない、体が動かない
なんとなく黒人ドラマーの叩くリズムを想像してみてください
ノリがあって、グルーヴしてる
その感じが日本人には出せない
出しにくい
その理由は言語、つまり日本語
その中でも大昔の日本語「やまと言葉」にある
っていう話です
日本人はリズム音痴
リズム感がない、とよく聞きます
確かにプロでやっている人以外だと
リズム音痴が多い
そもそもリズム音痴ってなんだろ?
フレーズは弾ける、叩けるけど
・プロっぽくない
・聴いてて気持ちよくない
・聴いてもノレない、踊れない、体が動かない
なんとなく黒人ドラマーの叩くリズムを想像してみてください
ノリがあって、グルーヴしてる
その感じが日本人には出せない
出しにくい
その理由は言語、つまり日本語
その中でも大昔の日本語「やまと言葉」にある
っていう話です
ノレるリズムとは
よく「グルーヴしてる」とか表現する「ノレるリズム」
これをわかりやすく解説してるのがこちらの動画
こーじゅんさんの動画はめっちゃためになるので
リズム感を良くしたい、上手くなりたいって人は
ギタリストの人も、別の楽器をやっている人も
こーじゅんさんの動画を見漁ってください
超絶おすすめ
動画見ましたか?
簡単に言うと、拍の頭の直前に みじかい休符「ン」を入れてキレをよくすると
ノレるリズムになる
これで君も今日からグルーヴマスターだ!
やまと言葉
やまと言葉というのは
中国語等の外来語が輸入される前に
日本で使っていた言葉
万葉集とか古今和歌集とかで使われる言葉?
とにかく弥生時代くらいから使っている
日本固有の言葉
この「やまと言葉」には「ん」というものがなかった
というのはこちらの著書
「ん―日本語最後の謎に挑む―」
に書いてありました
日本で一番有名な和歌「君が代」をひらがなで見てみましょう
君が代は古今和歌集に詠み人知らずとして出てきます
「わがきみは ちよにやちよに さざれいしの
いわほとなりて こけのむすまで」
確かに「ん」はない
他にも「あまてらすおおみかみ」とか「すさのおのみこと」も
「きびのくに」や「やまと」、「いなば」も
「ん」を使わないです
こういうのめっちゃ面白くないですか?
俺はこういうの好きです
共感してくれる人とは友達になれそうです
余談はさておいて
こういう「ん」のない言葉を使っていて、そこに大陸文化
仏教書などが入ってきて、吸収して
「ん」を使う現代日本語になっていきます
アフリカの言葉
ごめんなさい
アフリカの言葉はわかりません
ので、知ってる限りの知識を使って
憶測で語ります
アフリカっていっても広いからひとくくりにするな
という意見もごもっとも
アフリカ人にもリズム音痴はいる
それもごもっとも
わかってるってばよ!
アフリカ チャドの地名で「ンジャメナ」っていう
しりとりのルールをぶっ壊すような名前があります
しりとり界最強の「ん」集めました。“ン”から始まる世界の気になる7つの場所
この記事にある「ン」から始まる7つの地名のうち
6個がアフリカ大陸です
黒人のサッカー選手の名前でも
「ムバッペ」(Mbappé)や「エムボマ」(M'boma)
というのがあって
「ンバペ」や「ンボマ」と読む説がある
そう「ン」から始まる単語がある!
余談だけど、アフリカ人は歩き方も食べる時も、
つまり咀嚼する動作も「ウラ」のリズムがある
って友達のドラマーが言ってたな
まとめ
はい、ここまでついてきてますか?
頭に「ン」が入る言葉を使ってるアフリカ人
大元をたどれば「ん」を使わない日本人
そしてノレるリズムには頭に「ン」が入っている
っていうことです
アフリカのリズムに関してはドラマーの桐沢さんSatoshi Kirisawa
をチェックしてると面白いですよ
こーじゅんさんのYouTubeチャンネルは2つあって
WORLD MUSIC JAPAN
ギター講師こーじゅん
要チェックです
この2人をフォローしてると、
日本人でもノリのあるリズムを出せる気がしてきます
日本人は桐沢さんとこーじゅんさんをフォローしてリズム音痴を脱却せよ
日本語の歌詞で「ん」がどんな感じで
使われるのかを調べるのも面白いですね
「前前前世」とかのサビの歌詞を
「ん」がないものに置き換えたらどんな感じになるのか
「DAN DAN 心魅かれてく」とかね
じゃあまた!
Sin



THE CLUB SENSATIONのクラウドファンディングに
BeautiFLY'sも協力
リターンとして未発表音源「火種」を提供
収録Discは後ほど発表します

よく「グルーヴしてる」とか表現する「ノレるリズム」
これをわかりやすく解説してるのがこちらの動画
こーじゅんさんの動画はめっちゃためになるので
リズム感を良くしたい、上手くなりたいって人は
ギタリストの人も、別の楽器をやっている人も
こーじゅんさんの動画を見漁ってください
超絶おすすめ
動画見ましたか?
簡単に言うと、拍の頭の直前に みじかい休符「ン」を入れてキレをよくすると
ノレるリズムになる
これで君も今日からグルーヴマスターだ!
やまと言葉
やまと言葉というのは
中国語等の外来語が輸入される前に
日本で使っていた言葉
万葉集とか古今和歌集とかで使われる言葉?
とにかく弥生時代くらいから使っている
日本固有の言葉
この「やまと言葉」には「ん」というものがなかった
というのはこちらの著書
「ん―日本語最後の謎に挑む―」
に書いてありました
日本で一番有名な和歌「君が代」をひらがなで見てみましょう
君が代は古今和歌集に詠み人知らずとして出てきます
「わがきみは ちよにやちよに さざれいしの
いわほとなりて こけのむすまで」
確かに「ん」はない
他にも「あまてらすおおみかみ」とか「すさのおのみこと」も
「きびのくに」や「やまと」、「いなば」も
「ん」を使わないです
こういうのめっちゃ面白くないですか?
俺はこういうの好きです
共感してくれる人とは友達になれそうです
余談はさておいて
こういう「ん」のない言葉を使っていて、そこに大陸文化
仏教書などが入ってきて、吸収して
「ん」を使う現代日本語になっていきます
アフリカの言葉
ごめんなさい
アフリカの言葉はわかりません
ので、知ってる限りの知識を使って
憶測で語ります
アフリカっていっても広いからひとくくりにするな
という意見もごもっとも
アフリカ人にもリズム音痴はいる
それもごもっとも
わかってるってばよ!
アフリカ チャドの地名で「ンジャメナ」っていう
しりとりのルールをぶっ壊すような名前があります
しりとり界最強の「ん」集めました。“ン”から始まる世界の気になる7つの場所
この記事にある「ン」から始まる7つの地名のうち
6個がアフリカ大陸です
黒人のサッカー選手の名前でも
「ムバッペ」(Mbappé)や「エムボマ」(M'boma)
というのがあって
「ンバペ」や「ンボマ」と読む説がある
そう「ン」から始まる単語がある!
余談だけど、アフリカ人は歩き方も食べる時も、
つまり咀嚼する動作も「ウラ」のリズムがある
って友達のドラマーが言ってたな
まとめ
はい、ここまでついてきてますか?
頭に「ン」が入る言葉を使ってるアフリカ人
大元をたどれば「ん」を使わない日本人
そしてノレるリズムには頭に「ン」が入っている
っていうことです
アフリカのリズムに関してはドラマーの桐沢さんSatoshi Kirisawa
をチェックしてると面白いですよ
こーじゅんさんのYouTubeチャンネルは2つあって
WORLD MUSIC JAPAN
ギター講師こーじゅん
要チェックです
この2人をフォローしてると、
日本人でもノリのあるリズムを出せる気がしてきます
日本人は桐沢さんとこーじゅんさんをフォローしてリズム音痴を脱却せよ
日本語の歌詞で「ん」がどんな感じで
使われるのかを調べるのも面白いですね
「前前前世」とかのサビの歌詞を
「ん」がないものに置き換えたらどんな感じになるのか
「DAN DAN 心魅かれてく」とかね
じゃあまた!
Sin



THE CLUB SENSATIONのクラウドファンディングに
BeautiFLY'sも協力
リターンとして未発表音源「火種」を提供
収録Discは後ほど発表します

