最近、刃物と髪型の関係を歴史的に見ると
面白いんじゃないかって思って
すきバサミがなかったら、
こんな髪型簡単にできないよね
とかそういう現代的な話じゃなくて
握りばさみってあるじゃない?
和ばさみとも言うやつ
それとX字にクロスする今僕らが普段よく使うはさみ
あと髪が切れそうなのはカミソリ
刀なんかもカミソリと同じ種類だね
もっとさかのぼると、
石器時代に黒曜石で作ってたナイフ

【ヤバイ】原始時代の「石器」の切れ味を肉塊を切ってわかりやすく検証 → 結果、想像以上にとんでもない事にwwww 「石器を侮ってた」「興奮」「そりゃ文明も進むわ」より
これらの刃物が日本では
いつ頃から使われるようになったのか
そしてその刃物を使いだしてから、
どんな感じで髪型が変わっていったのか
ちゃんとした学者さんが調べたら面白いと思うんだよね
面白いんじゃないかって思って
すきバサミがなかったら、
こんな髪型簡単にできないよね
とかそういう現代的な話じゃなくて
握りばさみってあるじゃない?
和ばさみとも言うやつ
それとX字にクロスする今僕らが普段よく使うはさみ
あと髪が切れそうなのはカミソリ
刀なんかもカミソリと同じ種類だね
もっとさかのぼると、
石器時代に黒曜石で作ってたナイフ

【ヤバイ】原始時代の「石器」の切れ味を肉塊を切ってわかりやすく検証 → 結果、想像以上にとんでもない事にwwww 「石器を侮ってた」「興奮」「そりゃ文明も進むわ」より
これらの刃物が日本では
いつ頃から使われるようになったのか
そしてその刃物を使いだしてから、
どんな感じで髪型が変わっていったのか
ちゃんとした学者さんが調べたら面白いと思うんだよね
石器時代や縄文時代
イメージだとお団子ヘアとか
ポニーテールとか?
男も女も髪が長くて、
それをまとめてるって感じ
イメージ通りの髪型だとすると、
頻繁に黒曜石で散髪する
なんてことはしてなかったんだろうね
目を世界に向けると
古代ギリシャの男性像って
縄文人に比べると全然髪が短い
鉄製の刃物が発達してたからだね
弥生時代〜大和時代
はこんなイメージ

弥生・古墳・大和時代の男性の髪型は角髪(みずら)と呼ばれるヘアスタイルだった。 より
この髪型からすると、
日本はまだ鉄製の刃物が
普及してないっぽいね
髪が伸びるから横でまとめるスタイル
そして古墳時代の終わり頃?
仏教が日本に入ってくる
大陸から海を渡って仏像と経典が入る
たぶんお坊さんも日本に来たよね
その時からお坊さんは坊主頭だったのかな
ここでやっとタイトルを回収したよ
日本に来てみたら
「カミソリないよ。髪がボサボサだ〜(T_T)」
っていうお坊さんがいてもおかしくない
妄想全開でお届けしてますので
史実はあとでちゃんと調べてくださいね
妄想を本当のように語るのを
妄想史実って勝手に呼んでて
それをするのが最高に楽しいんです
ボサボサ頭のお坊さんは
中国に帰る人に
「今度日本に来る人に、カミソリ持ってきてって伝えてね」
って言ったに違いない
ってそもそもその頃って、5,6世紀だけど
中国にカミソリってあったのかな?
そしてお坊さんは坊主頭だったのか?
調べることがいっぱいだぞ
飛鳥時代
聖徳太子の頃になると髪型も変わってくる

横にいる2人は古墳時代の頃と同じだね
髪型が変わるってことは刃物も変わってるはず
たまには妄想だけじゃなくググってみよう
はさみの発明者は「羊飼い」?鍛冶職人が支えたはさみの歴史
はさみが中国を通して日本に伝わったのは、6世紀頃だと考えられています。
よし、時代的にも合ってるね
奈良時代、平安時代
貴族は髪型も大きくは変わらんでしょう
聖徳太子の頃と
鎌倉時代〜戦国時代
さて武士の登場です
中央部の髪がない月代(さかやき)ね
髪型も変わるから、そろそろカミソリが普及したと思いきや
歴史・時代ものを書く人必見! 日本人の髪型&髷の歴史
江戸時代前期になると、髪を抜いて作られていた男性の月代は剃られるようになりました。
戦国時代までは剃らずに抜いていたらしい
やばい、痛すぎでしょ
想像するだけで嫌だ
江戸時代まではカミソリが普及してなかったのかな?
カミソリはお坊さんだけが使える特別なもので
一般人は使っちゃだめだったの?
疑問は残るのであった
じゃあまた!
Sin



THE CLUB SENSATIONのクラウドファンディングに
BeautiFLY'sも協力
リターンとして未発表音源「火種」を提供
収録Discは後ほど発表します
イメージだとお団子ヘアとか
ポニーテールとか?
男も女も髪が長くて、
それをまとめてるって感じ
イメージ通りの髪型だとすると、
頻繁に黒曜石で散髪する
なんてことはしてなかったんだろうね
目を世界に向けると
古代ギリシャの男性像って
縄文人に比べると全然髪が短い
鉄製の刃物が発達してたからだね
弥生時代〜大和時代
はこんなイメージ

弥生・古墳・大和時代の男性の髪型は角髪(みずら)と呼ばれるヘアスタイルだった。 より
この髪型からすると、
日本はまだ鉄製の刃物が
普及してないっぽいね
髪が伸びるから横でまとめるスタイル
そして古墳時代の終わり頃?
仏教が日本に入ってくる
大陸から海を渡って仏像と経典が入る
たぶんお坊さんも日本に来たよね
その時からお坊さんは坊主頭だったのかな
ここでやっとタイトルを回収したよ
日本に来てみたら
「カミソリないよ。髪がボサボサだ〜(T_T)」
っていうお坊さんがいてもおかしくない
妄想全開でお届けしてますので
史実はあとでちゃんと調べてくださいね
妄想を本当のように語るのを
妄想史実って勝手に呼んでて
それをするのが最高に楽しいんです
ボサボサ頭のお坊さんは
中国に帰る人に
「今度日本に来る人に、カミソリ持ってきてって伝えてね」
って言ったに違いない
ってそもそもその頃って、5,6世紀だけど
中国にカミソリってあったのかな?
そしてお坊さんは坊主頭だったのか?
調べることがいっぱいだぞ
飛鳥時代
聖徳太子の頃になると髪型も変わってくる

横にいる2人は古墳時代の頃と同じだね
髪型が変わるってことは刃物も変わってるはず
たまには妄想だけじゃなくググってみよう
はさみの発明者は「羊飼い」?鍛冶職人が支えたはさみの歴史
はさみが中国を通して日本に伝わったのは、6世紀頃だと考えられています。
よし、時代的にも合ってるね
奈良時代、平安時代
貴族は髪型も大きくは変わらんでしょう
聖徳太子の頃と
鎌倉時代〜戦国時代
さて武士の登場です
中央部の髪がない月代(さかやき)ね
髪型も変わるから、そろそろカミソリが普及したと思いきや
歴史・時代ものを書く人必見! 日本人の髪型&髷の歴史
江戸時代前期になると、髪を抜いて作られていた男性の月代は剃られるようになりました。
戦国時代までは剃らずに抜いていたらしい
やばい、痛すぎでしょ
想像するだけで嫌だ
江戸時代まではカミソリが普及してなかったのかな?
カミソリはお坊さんだけが使える特別なもので
一般人は使っちゃだめだったの?
疑問は残るのであった
じゃあまた!
Sin



THE CLUB SENSATIONのクラウドファンディングに
BeautiFLY'sも協力
リターンとして未発表音源「火種」を提供
収録Discは後ほど発表します

