前回の投稿で書いた縄文
打ち上げで縄文を熱く語る

もっとマニアックに縄文文化を語ってみよう
いや語らせてください

土偶は地域によって作風が違う
みんな知ってた?
例えば、長野、岐阜、山梨あたりの中部地方はキツネ目
ビーナス
長野県公式観光サイトより

現代で漫画のキャラとして出てきてもおかしくない顔とかぶりもののデザイン




有名な遮光器土偶は東北地方
土偶といえばこれ
遮光器土偶

東京国立博物館より


みんなも土偶の画像を検索して、
この顔は長野県か〜
こいつは青森県から生まれたのか〜
と、日本地図にペタペタと貼ってほしい
小学生の自由研究におすすめ
顔が似てるから、何県と何県は
縄文時代も文化交流があったんだな
とか、妄想は広がる

縄文時代の何が良いって
妄想し放題なこと

文字を使うようになってからの歴史を語ると
「この文書にこう書いてあるから、あなたの説は間違ってます」
と、知識がないと歴史オタクにマウントを取られる

しかーし、文字のない縄文時代ではそんなことはないのだ
縄文時代ってこうなんじゃないかな?
って妄想して語っても
「それは違う」なんて簡単に言えない
こんな妄想ほど楽しいことはない

縄文土器にも作風があり、有名な火焔型土器の中でもさまざまな個性が表れている
もし火焔型土器が一堂に会する場を見ることができたら、
ぜひとも作風の違いを見つけてほしい

そして妄想を楽しんでほしい
この土器とこの土器は同じ人が作ったんじゃないか?
いや、師匠と弟子が作ったんじゃない?
この土器とこの土器は流派が一緒で
こっちとこっちは別の流派だね
とかね

じゃあまた!

Sin