『完全教祖マニュアル』っていう本を読んでます。 完全教祖マニュアル (ちくま新書)posted with ヨメレバ架神 恭介,辰巳 一世 筑摩書房 2009-11 AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo 図書館 タイトルだけ見るとヤバそうですが、宗教入門書と ...
もっと読む
カテゴリ: 歴史
陶器を歌に例えてみる 特別展『茶の湯』
茶の湯展、2回目行ってきました。もう茶器にハマってます。はい。陶器にも色々ありまして、すごく整った青磁器やら、千利休が好んだ侘びの黒楽茶碗、それに古田織部が好んだ歪んだ水指など。これらの陶器は歌と同じなんだって思ったんですよ。僕の陶器を見る感性と、歌という ...
もっと読む
良い茶器を見てると興奮する 茶碗の中の宇宙、特別展「茶の湯」を見てきた
『特別展「茶の湯」』と『茶碗の中の宇宙』を見てきた。これ行く前はどうかな、面白いのかなって思ってたけど、行ってまじで正解だった。行かないとかなりの損失だったよ。『特別展「茶の湯」』は東京国立博物館(上野駅)で 『茶碗の中の宇宙』は東京国立近代美術館でやって ...
もっと読む
「茶碗の中の宇宙」 これは見ておけ SUGIZOモデルのBRILLIANT -MIXEDMEDIA- に通ずる
前回はほとんど茶の湯展だけで書き終えてしまったので、今回は「茶碗の中の宇宙」について。 2017/5/21まで東京国立近代美術館(竹橋駅)でやってます。もうとにかく四の五の言わずに見に行ってくれ!と言いたいくらいに良かった。「芸術とはこのことか」と感じた。副題的な ...
もっと読む
大河ドラマ 真田丸の徳川家康は実像に近いと思う
大河ドラマの真田丸がかなり面白いですね。真田丸に出てくる徳川家康って私が前から思っていた実像と思われるキャラクターに非常に近いと思うんですよ。世間一般では徳川家康っていう人は、「虎視眈々と密かに天下を取る日を伺っていた計算高い狸」そういうイメージがあると ...
もっと読む
NHK BS番組「英雄たちの選択」を学校の授業でやってほしい
「英雄たちの選択」ってNHK BSの番組の話を最近よく知り合いのアマチュア歴史研究家から聴くんですけどね。歴史で「誰々が何々をやった」時に、どういう選択肢があって、メリットとデメリットを比べて、悩んで悩んで最終的にこっちを選んだ。とか、コメンテーターが「自分な ...
もっと読む
大河ドラマ「真田丸」で伊達政宗を演じるのは誰か
大河ドラマ「真田丸」がめちゃくちゃ面白いですが、まだ伊達政宗を誰が演じるか発表されてません。サプライズ配役になるのか、気になるところ。だって伊達政宗は大坂の陣で真田信繁と戦いますからね。ライバル的に扱われる武将で重要なはず。信繁の子供は伊達政宗の重臣の片 ...
もっと読む
スティーブ・ジョブズは武田信玄だ! 既にクリエイター戦国時代に突入している
「クリエイター戦国時代に突入している」こんなことを言ったのは漫画家 山田玲司先生だ。インターネットが普及して、誰でも自由に文章、画像、映像、音楽を世界に向けて発信できるようになった現代。無名でも無所属でも関係ない。コンテンツが異常に面白ければ、SNSでシェア ...
もっと読む
奈良と平城(へいじょう)の意外な関係
この前、ふと疑問に思ったことがあって、鎌倉時代とか室町時代、江戸時代ってあるじゃないですか?今って何時代って言うのかなって思ったんですよ。平成時代?でも昭和と平成って同じでいいんじゃないの?とも思うし。じゃあ、江戸時代はなんで「江戸時代」って言うのか、徳 ...
もっと読む
ブロードキャスト!!房野さんの歴史解説が面白くて分かりやすいので、まとめてみた 黒田官兵衛編
ブロードキャスト!!房野さんの歴史解説のフェイスブックのまとめ応仁の乱 関ヶ原編が好評なので、黒田官兵衛編もまとめます。って言ってたら房野さんの歴史本が出るそうです!笑って泣いてドラマチックに学ぶ 超現代語訳・戦国時代posted with ヨメレバ房野 史典 幻冬舎 ...
もっと読む