タグ:作曲講座

うわものアレンジ編 初回はこちらアレンジ編の初回では、「キー(メジャー)のルート音に対してとりあえず1、5、7度の音を弾いておけ」と書きました。キーがCメジャー(Aマイナー)ならド、ソ、シですね。今回はそれ以外でのアレンジ方法を書きます。  ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座の記事も数が多くなってきたので、ここにまとめますね。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編この続きです。基本的にコードはⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm これしか使わないと書きましたが、何曲か書くとネタもなくなってきます。そこで新しくて、使いやすい、エモになりやすいコードを足します。ⅠonⅢキーがCならミ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ギタリスト目線で、作曲する時にリズムパターンをどうするかっていう話をします。単刀直入に言うと、リズムは好きな曲、かっこいいと思う曲を参考にしたり、そして、さらには、それとまるまる同じにしてもいいです。ソフトに初めから入ってるリズムトラックから合いそうなや ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

以前書いた、こちらの記事初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編ここで、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵのパワーコードでバッキングを弾くと書きました。パワーコード、つまり、長三度や短三度の音を抜かします。Cのコードのドミソで言えば、ミの音を抜かす。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

第一回の初心者向け 誰でもできる、簡単エモの作曲講座 コード進行編では基本的なエモのコード進行を紹介しました。これにギターでうわもののアレンジをしていきます。例えば、キーがCメジャー(Aマイナー)だとすると、コードが何だろうと基本はド、シ、ソを弾いとけば大丈 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっとシリーズで初心者向けのエモ曲の作り方講座を書いていきます。誰でもできる、Sin流 簡単エモの作曲講座Sin流と言っても、独自のものではなくて、僕がいつも使っているっていう意味です。まずはギターをドロップチューニングにします。6弦を1音下げるやつ。レギュラ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ